サーバーの移動方法

/server lobbyロビーサーバーに移動する
/server seikatsu生活サーバーに移動する
/server sigen資源サーバーに移動する

※現在「生活サーバー ( /server seikatsu ) 」と「資源サーバー ( /server sigen )」を開放しております。


McMmo

パーティ用のコマンド

/partyパーティ情報を表示する
/party ?ヘルプ表示(英語なのでお気をつけて)
/party create [パーティ名]パーティを作成する
/party join [A][A] のパーティに参加する(Aは対象者のID)
/party qパーティから抜ける
/party invite [A][A] を自分の参加しているパーティに誘う(Aは対象者のID)
/party acceptパーティの招待や、パーティの加入申請を承認する
/party lockパーティのロック(人数制限などに利用)
/party unlockパーティのロック解除

パーティリーダー用のコマンド

/party password [パスワード]パーティにパスワードをかける
※ロック状態のパーティにのみ使用できる
/party password “”パスワードを削除
/party kick [A][A] をパーティから脱退させる(Aは対象者のID)
/party disbandパーティを解散させる
/party leader [A][A] にパーティリーダーをあげる

LWC

以下のブロックの保護機能(自分以外開けれなくなったり、破壊ができなくなったりします)

  • チェスト(トラップチェスト含む)
  • 看板(設置時点では保護されていません)
  • シュルカーボックス
  • ディスペンサー
  • ドロッパー
  • ドア(トラップドア含む) (設置時点では保護されていません)
  • フェンスゲート(設置時点では保護されていません)
  • かまど
  • 溶鉱炉
  • 燻製器
  • コンポスター
  • 書見台
/lock or /cprivate個人保護をかける
/unlock or /cremove保護を解除する
/cmodify [A]個人保護にメンバーを追加する(Aは対象者のID)
/cinfo保護情報の確認
/cpublic共有保護をかける
/cpassword [A]パスワードを設定する(Aはパスワード)
/cunlock [A]パスワード保護にかかっている物にアクセスする(Aはパスワード)
ログアウトするまで有効
/cpersist最後に入力されたLWCのコマンドを何度も使用できる
解除するにはもう一度このコマンドを実行する
/cremoveall自分が保護している全ての保護を解除する ※非推奨

使用例:/lock player1 player2 このようにすると個人保護でプレイヤー1プレイヤー2というidの人がアクセス許可できる

    /cmodify -player2   -をつけることによってアクセス許可情報を削除することができる

※これは後日削除する可能性ありなので分けています
/lwc flag hopper on    保護している物にホッパーからのアイテム移動を許可する
/lwc flag hopperout on   保護している物からホッパーにアイテム移動を許可する